観光地
高台に位置する沖縄県護国神社ご由緒
日清・日露をはじめ先の大戦にて戦死された沖縄県出身の軍人軍属並びに沖縄戦にて散華された一般住民と各都道府県出身沖縄戦戦没者を御祭神として祀っている。
昭和11年に招魂社として建立され、昭和14年沖縄県護国神社と改称、昭和15年内務大臣指定護國神社となる。昭和20年沖縄戦にて戦災を被ったが昭和40年に県内外からの多くの奉賛により現在の本殿拝殿が再建され県民の神社として崇敬を集め正月参拝者は県内一として知られている。
基本情報
施設名 | 沖縄県護国神社 |
---|---|
住所 | 〒900-0026 沖縄県那覇市奥武山町44番地 |
アクセス |
お車 那覇空港より10分 モノレール 壺川駅・奥武山公園駅から7分 マップコードHR: 33 096 820*82 ※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。 |
電話番号 | 098-857-2798 |
営業時間 | 境内は終日自由参拝可能 ただし拝殿開閉時間は8:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | |
支払方法 | |
所要時間 | |
言語(メニュー) | |
WiFi | |
備考 | 例大祭:4/23、10/23 沖縄全戦没者慰霊祭:6/23 終戦記念日みたま祭り:8/15 駐車場 約40台 |
地図
施設名 | 沖縄県護国神社 |
---|---|
電話番号 | 098-857-2798 |
住所 | 〒900-0026 沖縄県那覇市奥武山町44番地 |
アクセス | お車 那覇空港より10分 モノレール 壺川駅・奥武山公園駅から7分 マップコードHR: 33 096 820*82 ※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。 |